• 厚生労働省が平成30 年「就労条件総合調査」の結果公表
  • 勤務間インターバル制度の導入状況別の企業割合は、「導入している」が 1.8%、「導入を予定又は検討している」が9.1%

厚生労働省HPより

厚生労働省が平成30 年「就労条件総合調査」の結果公表しました。「就労条件総合調査」は、我が国の民間企業における就労条件の現状を明らかにすることを目的とした調査です。ここでは、注目されたポイントについてみていくことにしましょう。

まず、報道などでも取り上げられた年休についてみてみましょう。

平成29 年(又は平成28 会計年度)1年間の年次有給休暇の付与日数は18.2 日(平成29 年調査18.2 日)、そのうち労働者が取得した日数は9.3 日(同9.0 日)で、取得率は51.1%(同49.4%)と前年比で微増となりました。働き方改革関連法では、10日以上年休が付与される労働者について、会社に5日の取得義務を定めました。これにより、この数字がどうなるのか、来年以降注目です(多少は上がるでしょうが。)。

次に、働き方改革関連法で導入が努力義務とされている勤務間インターバル制度の導入状況ですが、実際の終業時刻から始業時刻までの間隔が 11 時間以上空いている労働者の状況別の企業割合は「全員」40.5%(平成 29 年調査 37.3%)と「ほとんど全員」33.5%(同34.3%)をあわせて7割以上でした。

また、勤務間インターバル制度の導入状況別の企業割合は、「導入している」が 1.8%(同 1.4%)、「導入を予定又は検討している」が9.1%(同5.1%)となっており、導入が順調に広がっているとはいえない状況です。

最後に退職給付(一時金・年金)制度については、退職給付(一時金・年金)制度がある企業割合は80.5%で、退職給付制度がある企業について、制度の形態別の企業割合をみると、「退職一時金制度のみ」が73.3%、「退職年金制度のみ」が8.6%、「両制度併用」が18.1%となっています。

参考リンク

平成30年就労条件総合調査 結果の概況(厚生労働省HP)

千葉県千葉市中央区のMORI社会保険労務士・行政書士事務所では、日々生じる従業員に関する問題やちょっとした労働法に関する疑問、他社事例について、気軽に電話やメールで相談できる「労務相談」業務の依頼を受託しています。もちろん勤務間インターバルに関するご相談、給与計算、就業規則、労働者派遣業等各種許認可業務等も対応します。まずはお気軽にお問い合わせください。

toiawase