• 労働政策審議会が働き方を取り巻く新たな中長期的課題を整理した報告書を公表
  • AI等の技術革新が雇用・労働に与える影響には労働力需要の増減ともに想定されるため、技術革新の動向や新技術の導入の費用等の不確定要素にも左右され、全体像を予測することは困難

写真は記事の内容は関係ありません。

労働政策審議会が働き方を取り巻く新たな中長期的課題として、以下の事項について整理した報告書を公表しました。

  • 技術革新(AI等)の動向と雇用・労働への影響
  • 労働者のキャリア充実支援や柔軟な労働市場の形成など、働く人全ての活躍を通じた生産性向上等に向けた取組
  • テレワークや副業・兼業、雇用類似の働き方など、時間・空間・企業に縛られない働き方

以下では、AIに関する内容について見ていくことにしましょう。

AI等の技術革新が雇用・労働に与える影響の予測としては、つぎのようなものが挙げられました。

  • AI等の新技術と代替的なタスクに従事する労働者の需要の減少
  • AI等の新技術を開発・活用できる人材など新技術と補完的な労働者の需要の増加

【企業】

  • AI等の技術革新に対応できるか否かによって企業間の格差が生じる可能性
  • 生産の増加や労働力不足の緩和につながる可能性

【労働者】

  • 対応できるか否かによって労働者間の格差が生じる可能性
  • 労働者の心身の負荷の軽減の可能性

このようにAI等の技術革新が雇用・労働に与える影響には労働力需要の増減ともに想定されるため、技術革新の動向や新技術の導入の費用等の不確定要素にも左右され、全体像を予測することは困難としています。

今後の課題としては、

  • AI等の技術革新は非常に速いスピードで実用化されており、その雇用・労働への影響について、多面的な角度から、速やかに業種、職種等ごとに具体的に実態を把握し、諸外国の議論も参照しつつ、継続的に検証することが必要。
  • AI等の技術革新が進展する中で、人間に優位性があるスキルの習得・向上、働きがいのある人間らしい仕事を確保していくことが非常に重要。
  • AI等の新技術の普及により、働く人全ての活躍や生産性の向上を図ることも必要。特に、AI等を活用できる人材の育成や、 AI等の新技術の導入の支援を中小企業に対して行うことも検討すべき。

などが挙げられました。

AIが今後本格的に普及することにともなって、雇用にどのような影響があるのかは、現時点では予測が困難な部分も少なくありません。もっとも、個別にみれば、定型的な業務は徐々にAIなどのコンピューターに置き換えられていくことになるでしょう。そしてニーズが増えるのが新たな技術に対応する能力であったり、人でしかできない業務への労働移動がどのように行われるのか、注意してみなければならないでしょう。

参考リンク

労働政策審議会労働政策基本部会報告書~進化する時代の中で、進化する働き方のために~(厚生労働省HP)

千葉県千葉市中央区のMORI社会保険労務士・行政書士事務所では、日々生じる従業員に関する問題やちょっとした労働法に関する疑問、他社事例について、気軽に電話やメールで相談できる「労務相談」業務の依頼を受託しています。もちろん働き方改革に関するご相談、給与計算(年末調整)、就業規則、労働者派遣業等各種許認可業務等も対応します。まずはお気軽にお問い合わせください。

toiawase