ホーム>中小企業向け福利厚生

中小企業でも検討可能な福利厚生施策

 最近、中小企業でも退職金に関する相談が増えてきました。かねてから人材確保に苦労してきた中小企業でしたが、人口減少社会に突入し、ますます人手不足が深刻になってきているのではないでしょうか。 退職金のほかにも、各種共済制度などを中心に福利厚生を導入し始めているケースも、規模にかかわらず見られるようになってきました。

 そこで、ここでは、中小企業でも検討可能な福利厚生施設に関していくつか紹介しています。

なお、これらは、一部を除き、直接当事務所が提供するサービスではありませんが、中退共に関しては、手続きの一部を当事務所でも代行することが可能です。

中退共(中小企業退職金共済制度)

※詳細については、中退共HPにてご確認下さい。

 中退共は、法律に基づき、独立行政法人勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部が運営する中小企業向けの退職金制度です。国が運営しているという安心感だけで選ぶのはやや拙速のように思いますが、36万以上の企業が加入しており、東京都の調査によれば中小企業の約45%が導入しています(他の制度と併用しているケースもあり)。

 中退共に加入できる企業は次のように定められています。

業 種 常用従業員数 資本金・出資金
一般業種(製造・建設業等) 300人以下 OR 3億円以下
卸売業 100人以下 OR 1億円以下
サービス業 100人以下 OR 5千万円以下
小売業 50人以下 OR 5千万円以下

掛金月額は、従業員ごとに5,000円〜30,000円の範囲の16通りの中から選択できます。また、短時間労働者については、2,000円〜4,000円の範囲の3通りの掛金額を選択することも可能です。「パートタイム労働者に退職金?」と思われる方も多いと思いますが、たとえば介護事業所などで利用しているケースがあります。

なお、掛金は全額事業主が負担するものとされていますので、確定拠出型年金のようなマッチング拠出をすることはできません。

中退共の主なメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット
  • 手数料負担はほとんどかからない
  • 掛金は法人の場合は損金、個人事業主の場合は必要経費とすることができる
  • 国が運営しているため、ある程度安全、安心
  • 新規加入の事業主に対して、国の掛金助成もある
  • 従業員が短期間で辞めた場合、掛金は減少・掛け捨てとなる(離職率が高い場合は大いに不安)
  • 予定運用利回りは1%で設計されており、必ずしも金利が良いとは言えない(貯金よりまし)
  • 懲戒解雇であっても、原則として本人に直接満額支給される(減額手続きはあるが一般的には困難)
  • 自己都合退職と会社都合退職で、金額に差が生じない

 なお、中退共では加入に関する手続きの一部を当事務所でお引き受けすることができます。

労働保険・社会保険のことなら千葉市中央区登戸のMORI社会保険労務士・行政書士事務所まで

以下、準備中

千葉市中央区登戸のMORI社会保険労務士事務所では人事・労務に関する無料相談会を受け付けています。

サービス内容

その他

メルマガ購読・解除
読者購読規約
 
MORI社会保険労務士事務所は、個人情報の適切な保護措置について、全国社会保険労務士連合会が定める基準に適合したSRP認証事務所です。

当事務所は、個人情報の適切な保護措置について、全国社会保険労務士連合会が定める基準に適合したSRP認証事務所です。

業務エリア

千葉県全域(千葉市(中央区、稲毛区、花見川区、美浜区、緑区、若葉区ほか)、市原市、四街道市、佐倉市、東金市、八街市、酒々井町、成田市、八千代市、習志野市、船橋市、市川市、浦安市、印西市、鎌ヶ谷市、松戸市、柏市、木更津市ほか)
東京23区(中央区、千代田区、足立区、葛飾区、荒川区、江東区、江戸川区、墨田区、台東区、新宿区、港区、渋谷区、品川区、豊島区、北区、練馬区、世田谷区、ほか)
茨城県、埼玉県、神奈川県ほか